ダンスが覚えられないあなたへ|初心者が最短で1曲マスターする方法と脳の使い方

振り付け覚え方.

この記事を書いた人

  • ダンスメンターHaru

    ダンス歴20年。2017〜2021年までダンサー・インストラクターとして活動。ダンス経験者だからこそわかる、初心者に本当におすすめのダンススクールのみを厳選して紹介しているので、安心してご覧ください。 ※ハイレベルなダンススクールは除いています(一部記事を除く)

「ダンスの覚え方がわからない」
「何度練習しても振り付けが頭に入らない」

そんな悩みを抱えて、このページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

本記事では、初心者がつまずきやすいポイントを踏まえながら、最短で1曲をマスターするための具体的な練習ステップ初心者におすすめのオンラインサービス・アプリ3選を紹介します。

目次

ダンスが覚えられない原因は「脳の使い方」や「感覚のクセ」かも?

悩むポニーテールの女の子

「振り付けがなかなか覚えられない」
それはダンスのセンスや年齢のせいではなく、自分の“感覚のクセ”に合っていない覚え方をしている可能性があります。

ダンスを覚えるときには、視覚・聴覚・身体感覚といった「感覚の優位性(=優位感覚)」が大きく影響しています。

たとえば、動きを見て覚えるのが得意な人もいれば、音楽やリズムでタイミングをつかむ人、体を動かしながら自然に覚える人もいます。

つまり、「覚えられない」のではなく、自分に合った覚え方をまだ知らないだけ。

まずは自分の記憶タイプを知ることが、ダンス習得の第一歩です。

あなたはどのタイプ?まずは感覚の優位性をチェックしてみよう

以下の表で、自分に当てはまりそうな特徴を探しながら、あなたに合った覚え方を見つけてみてください。

優位感覚タイプ当てはまる人の特徴(セルフチェック)覚え方のコツ
視覚タイプ・映像や見た目で覚えるのが得意

・順番や形をイメージで記憶する

・視線や空間の位置関係が気になる
反転動画で「鏡のように」真似する。視線や動きの流れを目でしっかり追うことがポイント。
聴覚タイプ・曲やカウントで動きやすい

・リズムや歌詞に合わせて覚える

・音のない練習が苦手
曲を繰り返し聴いて、リズムに合わせてカウントや歌詞を口に出すと効果的。
運動タイプ・考えるより体を動かしたほうが覚えられる

・繰り返し体で覚えるタイプ

・止まると振りを忘れやすい
完璧じゃなくてもOK。とにかく何度も動いて体に染み込ませる。反復がカギ。
筆者|Haru

正しい順番とやり方で練習すれば、誰でもダンスは覚えられるようになります!

「レッスン中に急に動きが止まってしまう」「自分だけダンスが覚えられなくて恥ずかしい」と悩んでいる方は、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
レッスン中に動きが止まる人へ!ダンスを覚えられない原因と解決方法 「レッスン中に急に動きが止まってしまう」「自分だけダンスが覚えられなくて恥ずかしい」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、これまで100...

最短で振り付けを覚える!初心者向け4ステップ

ダンスを早く覚えるには、なんとなく練習するのではなく、「順番」と「やり方」がとても大切です。

ここでは、初心者でも無理なく実践できる、最短で振り付けを覚えるための4つのステップをご紹介します。

ステップ①:覚える曲は1つに絞るのがコツ
ステップ②:まずは振り付けの全体像を把握しよう
ステップ③:8カウントずつに分けて効率よく覚える
ステップ④:間違えても止まらない!通し練習で定着

ステップ①:覚える曲は1つに絞るのがコツ

初心者がやりがちなのが、「いろんな曲を同時に覚えようとする」こと。

K-POPやヒップホップ、ガールズなどジャンルによって動きの特徴が違うため、あれこれ手を出すと混乱しやすくなります。

まずは、「この1曲を踊れるようになりたい!」と心が動く曲を1つ選び、集中して取り組むのがポイントです。

好きな曲であれば自然とモチベーションも上がり、覚えるスピードもグッと上がります。

ステップ②:まずは振り付けの全体像を把握しよう

踊る女性

いきなり細かい振り付けを覚え始める前に、まずは動画を通して全体の流れをざっくり見ることから始めましょう。

曲には「Aメロ・Bメロ・サビ」などの構成があり、それに合わせて振り付けも変化しています。

「どこが見せ場なのか」「同じ動きが何度出てくるのか」などを意識しながら見ることで、全体の流れや構成が頭に入り、動きを覚えるときのつながりが自然になります。

筆者
筆者

最初に“振り付けの地図”を作っておくイメージです!

ステップ③:8カウントずつに分けて効率よく覚える

音符

振り付けの流れがつかめたら、次は細かく分けて覚えていきましょう。

一度に全部覚えようとすると混乱しやすいので、「8カウント(8拍)」ごとに区切って、繰り返し練習すると効果的です。

これはダンサーもよく行っている基本的な覚え方でもあり、脳が情報を整理しやすく、記憶にも定着しやすくなります。

筆者
筆者

特に苦手な部分は、さらに2〜4カウントに細かく分けて練習するのもOKです!

ステップ④:間違えても止まらない!通し練習で定着

鏡を見てダンス練習する

ある程度振り付けを覚えたら、完璧でなくても通して踊る練習を始めましょう。

最初から正確に踊ろうとするよりも、「覚える→通す→つまずく→修正→再チャレンジ」という反復のサイクルを繰り返すのがコツです。

つまずいた部分は、その少し前からつなげて復習すると、流れのなかで覚えやすくなりますよ。

覚えるのが早い人はここが違う!7つの上達ポイント

「ダンスって、なんであの人はすぐ覚えられるの?」
実はそれは、才能ではなくコツを押さえた練習をしているからなんです。

ここでは、覚えるのが早い人が無意識にやっている7つの習慣を紹介します。
どれも初心者でも今すぐ真似できるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてください!

1.足のステップから覚えると全体が安定する
2.苦手な部分は少し前から流れで練習する
3.反転&スロー動画で動きを正確にインプット
4.自分を録画して「できていない所」を把握する
5.上半身・体重・指先まで!体の使い方を意識する
6.曲を繰り返し聴くだけで振りの吸収力がアップ
7.完璧主義をやめて“まず動く”が上達の近道

1.足のステップから覚えると全体が安定する

スニーカーとバレエシューズ

ダンスを覚えるとき、つい手の動きやポーズに意識が向きがちですが、まず大切なのは足のステップ(下半身)です。

足の位置やリズムがしっかりしていると、上半身の動きも自然と安定してきます。

特に初心者は体の動きがバラバラになりやすいので、まずは足の動きを繰り返し練習して、体の土台を整えましょう。

2.苦手な部分は少し前から流れで練習する

困った人のアイコン

同じ場所で何度もつまずくときは、その少し前から練習し直すのがポイント。

振り覚えの早い人は、「つまずきポイントの2~3カウント前」から通し練習を繰り返します。

ダンスは“つなぎ”が命。流れのなかで動きを覚えることで、ミスも減り、よりスムーズに体に入ってきます。

3.反転&スロー動画で動きを正確にインプット

再生ボタンのアイコン

特に動画で振り付けを覚える際に「左右がわからなくなる」という人は、反転動画(ミラー動画)+スロー再生を活用しましょう。

動きが自分と同じ向きに映ることで混乱が減り、スロー再生を使えば細かい動作やタイミングも丁寧に確認できます。

筆者
筆者

YouTubeで「曲名+反転スロー」と検索すると初心者向けの動画も多く見つかります。

4.自分を録画して「できていない所」を把握する

スマホで自撮りする女性

「自分ではできてるつもり」が一番の落とし穴。

振り覚えの早い人は、自分の動きをスマホで録画したり鏡で見たりして、客観的にチェックしています。

「思ったより腕が上がってない」「顔の向きが違う」など、一つずつ改善点を見つけていくことで、着実に完成度が上がっていきます。

筆者
筆者

恥ずかしがらずに、まずは撮って見返してみましょう!

5.上半身・体重・指先まで!体の使い方を意識する

鏡を見る女性

上達が早い人は、ただ動きを真似しているのではなく、体のどこをどう使うかを意識しています。

たとえば「腕を上げる」動作でも、「肩から使う」「手先まで伸ばす」など、意識の差が動きの質に直結します。

筋肉の動きや体重の乗せ方に意識を向けるだけで、キレやなめらかさが一気に変わります。

6.曲を繰り返し聴くだけで振りの吸収力がアップ

音楽プレイヤー

振り付けを覚えるには、まず曲を頭と体に染み込ませることが大切です。

振り覚えの早い人は、練習以外の時間でも曲を繰り返し聴いて、イメージトレーニングを行っています。

リズムを把握できていれば、「この音でこの動き」というリンクができ、自然と体が反応するようになります。

7.完璧主義をやめて“まず動く”が上達の近道

let's dance

振り覚えの早い人ほど、「まずはざっくりでも動いてみる」→「後で修正する」という流れで身につけています。

うろ覚えでも繰り返すうちに自然と動きが体に入ってくるので、まずは動いてみることが一番のスタートラインです。

自宅でも上達できる!初心者におすすめのオンラインサービス・アプリ3選

「ダンススクールに通うのはちょっとハードルが高い」「忙しくて時間が取れない」という人でも大丈夫。

今は自宅にいながら、プロのレッスンが受けられる便利なオンラインサービスやアプリがたくさんあります。

ここでは、初心者でも安心して始められる、使いやすくて効果的なおすすめサービスを3つ厳選してご紹介します。

ダンススクール名こんな人におすすめ特徴体験レッスン
スポともダンス・近くにダンススタジオがなく、オンラインで学びたい人

・自宅でこっそりダンスを練習したい人

・家事や仕事が忙しいので、決まった時間に通うのが難しい人

・YouTubeなどを見てもわからない人
・好きな曲、好きな振り付けで練習できる

・オンライン発表会で成長を発揮する機会あり
2週間無料
ストアカ・単発で気軽にダンスを習いたい人

・コスパ重視で学びたい人

・月額料金を無駄にしたくない人
・入会金・月額料金なしでコスパ最高

・1回1,000円〜単発で受講可能

・150件以上のオンラインダンスレッスン開講中
※単発レッスン
ソウルアロー・対面だと緊張してしまう人

・自分のペースで確実に成長したい人

・講師にじっくり見てもらいたい人
・完全マンツーマンレッスン

・月2回からの継続レッスン

・スタジオレッスンへの変更も可能
無料

1.スポともダンス|ライブレッスン×動画添削で個別にアドバイスがもらえる!

スポともダンスは、K-POPやヒップホップ、ジャズなど20種類以上のジャンルに対応したオンラインダンスレッスン。
現役のプロダンサーがマンツーマンで指導してくれるので、初心者でも安心して始められます。

月1回のライブレッスン(30分)に加えて、月6回まで動画添削が受けられ、チャットでの質問も無制限。
スマホ1つあれば、自宅でプロからの丁寧なフィードバックを受けながら、自分のペースで上達できます。

<口コミ1>
“娘、@spotomodance でオンラインダンスレッスン中。これで3曲目。今回はGirls2のABCDEFガール。難しそうだけど、楽しそう🎶なにより通いのダンスより上達が早い!家でできるし、プライベートだし、好きな曲踊れるし、始めてよかった!”
引用元:X

<口コミ2>
“ネット面談で先生とダンスレッスン中。ダンス苦手だったはずの息子さんも1ヶ月で踊れるようになってきたし、ちゃんと教えてくれるご指導が分かりやすいから楽しそう。ダンスレッスンも時代とともに変化だわ。気合いと根性じゃ無いね今は。”
引用元:X

<口コミ3>
“ダンス、せっかく楽しくレッスンしているのに、先生が時間にルーズすぎて、続けられないかもしれない。すっぽかしはないよなぁ。。先生が悪いのか、運営さんが管理できないのか、、、やる気があるのに、気持ちの持っていきどころが無くて辛い。”
引用元:X

筆者|Haru

今なら2週間の無料体験レッスンを実施中です!満足した場合のみ月額プランに進む仕組みなので、安心して試せますよ。

こんな人におすすめ!

・自宅で好きな時間にマンツーマンレッスンを受けたい人
・近くにダンススタジオがなく、オンラインで学びたい人
・スタジオレッスンが恥ずかしいと感じる人
・YouTubeなどを見てもわからない人

営業なし・自動課金なし・たった30秒で完了

2.ストアカ|好きなタイミングで単発受講できる

1回だけでもOK!手軽に学べる単発レッスン

「まずは一度だけ試してみたい」「継続できるか不安」という方にぴったりなのが、スキルシェア型のレッスンサイト「ストアカ」。

ヒップホップやK-POP、ジャズなど、ジャンルやレベル別に豊富な講座がそろっており、1回ごとの単発受講&都度払いOK。

入会金や月額費も不要で、1回1,000円前後の手軽な価格からスタートできます。

<口コミ1>
学生の頃は文化部で、仕事は事務職。

全く体を動かさない生活から脱却したいと、思い切って申し込みしました。
見よう見まねで動きながら、全然ついていけていなかったですが、細かいことは全然気にしなくていい雰囲気で30分超えたあたりから汗が💦
先生はフレンドリーな感じで、ストレスも発散できましたし、また受けたいと思います。
引用:ストアカ公式サイト

<口コミ2>
説明がわかりやすかったので、オンラインでもとても楽しめました。自然とできる部分とできない部分があり、自分のクセがわかり面白かったです。また参加します。
引用:ストアカ公式サイト

<口コミ3>
同じことをもう3回お願いしています。癖になっていてなかなか修正はできなかったのですが、みっちり50分マンツーマンで教えていただけるので、少しずつ掴んできていると思います‼️次回もよろしくお願いいたします。今日もありがとうございました。
引用:ストアカ公式サイト

筆者|Haru

通常のダンススクールと比べて手続きがシンプルであるため、ダンスレッスンを受講するまでのハードルが低く、始めやすいのがポイント!

こんな人におすすめ!

・コスパを重視したい人
・まずは気軽にダンスレッスンを試してみたい人
・1回から受講できる柔軟なプランを探している人
・入会金や月謝なしでダンスを始めたい人

1回だけでもOK!手軽に学べる単発レッスン

3.ソウルアロー|1対1でじっくり学べるオンライン指導

出典:オンラインダンスレッスン ソウルアロー

お試しで無料体験レッスンを受けてみる

ソウルアローは、全国展開のダンススクールが提供するマンツーマンのオンラインレッスン。

ZoomやSkypeを使った1対1の指導で、あなたのレベルやペースに合わせた丁寧なレッスンが受けられます。
映像を見て真似するだけの一方通行ではなく、講師に見てもらいながら改善できる安心感が魅力です。

<口コミ1>
今日もお疲れ様です✨✨⁡
⁡今日もソウルアローのレッスンを受けてきました😊⁡
⁡⁡NGT48さんの「渡り鳥たちに空は見えない」のレッスンの続きです❕⁡
⁡⁡サビの手前までですが僕にとっては、かなりの課題に直面しています。💦⁡
⁡⁡どうしても表現するのが難しいどころか、かなり壁にぶち当たってます💦⁡
⁡⁡危機感持ってやらなければならないし、非常に責任感を感じております。🥺⁡
⁡⁡まだまだかもしれないですが、立ちはだかる課題を1つずつクリア出来るように頑張りたいと思います🥺
引用:instagram

筆者|Haru

細部まで丁寧に教えてもらえるため、確実にスキルを向上させたい方に向いています。

こんな人におすすめ!

・オンラインでも確実に上達したい方
・初めてダンスに挑戦する初心者
・マンツーマン指導を希望する方

お試しで無料体験レッスンを受けてみる

ほかのオンラインダンスサービス・アプリと比較したい方は、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
リアルタイムor動画視聴?大人初心者におすすめのオンラインダンスレッスン厳選8選 オンラインでダンスを習いたいけれど、「どのサービスが良いの?」「月いくらくらいかかるの?」などの疑問を抱えていませんか?本記事では、ダンスインストラクターの...

本気で覚えたい人へ|ダンススクールで上達スピードが変わる!

独学でも上達は可能ですが、「もっと早く踊れるようになりたい」「正しい動きを最短で身につけたい」なら、やっぱりダンススクールが近道です。

プロの講師から直接アドバイスをもらえることで、自分では気づけなかったクセや苦手が一気に解消されます。

環境が変わるとモチベーションもぐっと上がり、習得スピードも段違い。
「やってみようかな」と思ったその気持ちが一番大切です!

まずは体験レッスンから!今日から一歩踏み出してみませんか?

初心者におすすめのダンススクールは以下からご覧ください!

あわせて読みたい
【無料体験あり】大人初心者向けのダンスレッスン7選|失敗しないダンススクールの選び方も紹介 大人になってからダンスを始めたいけれど、「初心者でもレッスンについていける?」「どのスクールを選んだらいいのかわからない」 などの不安を感じていませんか? ダ...

この記事を書いた人

  • ダンスメンターHaru

    ダンス歴20年。2017〜2021年までダンサー・インストラクターとして活動。ダンス経験者だからこそわかる、初心者に本当におすすめのダンススクールのみを厳選して紹介しているので、安心してご覧ください。 ※ハイレベルなダンススクールは除いています(一部記事を除く)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次