ダンス初心者がK-POPダンスを覚える方法!ダメな練習方法も紹介

ダンス初心者がK-POPダンスを覚える方法!ダメな練習方法も紹介

この記事を書いた人

  • ダンスメンターHaru

    ダンス歴20年。2017〜2021年までダンサー・インストラクターとして活動。ダンス経験者だからこそわかる、初心者に本当におすすめのダンススクールのみを厳選して紹介しているので、安心してご覧ください。 ※ハイレベルなダンススクールは除いています(一部記事を除く)

K-POPダンスを覚えたいのに、「振り付けがなかなか覚えられない」「動画を見ながら真似しているのに、思うように動けない…」と悩んでいませんか?

本記事では、初心者でもスムーズに振り付けを覚えられる練習方法を詳しく解説し、ついやってしまいがちなNGな練習方法も紹介します。
また、文化祭や体育祭で映えるおすすめのK-POPダンスや、自宅で気軽に学べるオンラインレッスン情報も紹介します!

効率よく楽しくダンスを習得するコツを、一緒にチェックしていきましょう!

目次

K-POPダンスの振り付けの覚え方

実は、振り付けを効率よく覚えるには、コツがあります。

ここでは、K-POPダンスの振り付けの覚え方のコツを紹介します。
ポイントを押さえれば、ダンスがもっと楽しくなるはず。ぜひ試してみてください!

1.簡単な曲を選ぶ
2.曲のテンポを落としてゆっくり練習する
3.反転動画や解説動画を見る
4.細かく区切って覚える
5.基礎練習を行う

1.簡単な曲を選ぶ

音符のアイコン

まずは、シンプルな振り付けの曲を選ぶことが大切です。
いきなり複雑な動きやテンポの速い曲に挑戦すると、覚えるのが大変で、挫折しやすくなってしまいます。

おすすめなのは、動きがゆっくりで、繰り返しの多い振り付けが採用されている曲
テンポが速すぎない曲なら、一つひとつの動きを丁寧に確認でき、体もついていきやすくなります。

また、複数人で踊る場合は、フォーメーション移動が少なく、その場で踊る時間が長い曲を選ぶと覚えやすいでしょう。

最初のうちは、「同じ振り付けが何度も登場する曲」を選び、ダンスの流れをつかむことを意識するのがおすすめです。

筆者
筆者

慣れてきたら、少しずつ難易度を上げていきましょう!

2.曲のテンポを落としてゆっくり練習する

メトロノーム

K-POPダンスを覚えるときは、最初から原曲の速さで踊ろうとしないことがポイントです。
動画の再生速度を、0.5倍や0.75倍に落として練習すると、細かい手の動きや体の流れをじっくり確認できます。

筆者
筆者

まずはスローペースで確実に動きを身につけ、慣れてきたら少しずつ原曲のスピードに近づけていきましょう!

3.反転動画や解説動画を見る

再生ボタンのアイコン

K-POPダンスを覚えるとき、「左右の動きが混乱する…」と感じたことはありませんか?
動画をそのまま見て真似すると、鏡越しの自分の動きと反対になるため、混乱しやすくなります。

そこで活用したいのが反転動画です。
通常の映像とは異なり、自分と同じ向きで振り付けを確認できるため、より直感的に覚えられます。

また、SNSやYouTubeには、振り付けを細かく解説してくれる動画も多くアップされています。

筆者
筆者

ただ見るだけでなく、実際に動きを真似しながら繰り返し練習することで、効率よく習得できますよ!

4.細かく区切って覚える

鏡を見る女性

いきなり曲の最初からすべての振り付けを覚えようとすると、情報量が多くなり、混乱しやすくなります。

そこでおすすめなのが、振り付けを小さなセクションに区切って練習する方法です。

たとえば、「まずはサビを完ぺきにしてから次のパートへ進む」という流れで進めるといいでしょう。
特に、印象的なサビや簡単な動きの部分から覚えると、踊る楽しさを実感しやすくなり、モチベーションもアップします。

そして、1つのセクションを覚えたら、最初から復習しながら少しずつ振り付けをつなげていきましょう。

筆者
筆者

ダンス初心者ほど「一気に覚えない」ことが上達のコツです。焦らず、じっくり進めていきましょう。

5.基礎練習を行う

初心者マーク

K-POPダンスをスムーズに覚えるには、日常的な基礎練習がとても重要です。
特に、アイソレーション(体の一部分だけを動かす技術)やリズムトレーニングを取り入れると、新しい振り付けを習得するスピードが格段に向上します。

たとえば、首・肩・胸・腰などを個別に動かすアイソレーションを練習しておくと、K-POP特有のしなやかな動きが身につきます。
また、リズム感を養うために、好きなK-POPの曲に合わせて簡単なステップを踏むのも効果的です。

ダンスの土台をしっかり作ることで、振り付けの再現度や表現力も大幅にアップします。
ぜひ、基礎練習を日々のルーティンに取り入れてみてください。

あわせて読みたい
K-POPダンスの基礎の重要性に気づいたあなたへ|差をつける練習方法 「振り付けは覚えたのに、なぜかキレが出ない」「同じレッスンを受けているのに、周りと差がついてしまう」「憧れのK-POPアイドルのように踊れない」などの悩みを抱えて...

K-POPダンスの振り付けが覚えられないダメな練習方法

「何度も練習しているのに、なかなか覚えられない…」「いつも同じところでつまずいてしまう…」などの悩みを抱えていませんか?

もしかすると、効率の悪い練習をしてしまっているせいかもしれません。

ここでは、ついやってしまいがちなNGな練習方法を紹介します。
自分の練習を振り返り、効率よく振り付けを覚えるコツをつかんでいきましょう!

1.最初から難しい曲を選ぶ
2.目で見て頭で覚えようとする
3.一気に複数の振り付けを覚えようとする

1.最初から難しい曲を選ぶ

テンポ

K-POPダンスを始めたばかりの人が、いきなりテンポの速い曲や複雑な振り付けに挑戦すると、挫折しやすくなります。

ダンスは、少しずつ成功体験を積み重ねることが大切。
まずは覚えやすい曲から練習し、自信がついてから難易度を上げていきましょう!

2.目で見て頭で覚えようとする

スマホを見ながら考える女性

振り付けを頭で覚えたつもりでも、いざ踊ろうとすると「体がついてこない…」という経験をしたことがある人も多いではないでしょうか。

ダンスの振り付けは、単に「見て覚える」のではなく、実際に体を動かして練習することが大切です。

<効率よく振り付けを覚えるコツ>
  • 「見る→踊る→見る→踊る」の流れで進める
  • 鏡を使って自分の動きを視覚的に確認する
  • 動きを言葉で説明しながら踊る(例:「右、左、回る、ジャンプ」)
筆者
筆者

「見るだけ」ではなく、実際に体を動かす回数を増やすことが、振り付けをスムーズに覚えるコツです!

3.一気に複数の振り付けを覚えようとする

タスクが多くて混乱している女性

複数の曲を同時に覚えようとすると、振り付けが混ざってしまい、結果的にどれも中途半端な仕上がりになりがちです。

たとえば、TWICEの曲を練習していたのに、気づいたらBLACKPINKの動きをしてしまっている…なんてことも。

ダンスは、「たくさん覚えること」よりも、一つずつ確実に習得することが大切です。
焦らず、着実にレベルアップしていきましょう。

<効率よく振り付けを習得するためのステップ>
  • 1曲を80%程度仕上げてから次の曲に移る(完璧を目指さなくてもOK)
  • 2週間ごとに復習時間を設ける(以前覚えた振り付けを思い出す)
  • 異なるジャンルやテンポの曲を交互に練習する(混同を防ぐため)

文化祭や体育でも使える簡単なK-POPダンス

3人組のK-POPアイドル

文化祭や体育祭でK-POPダンスを披露したいけれど、「難しすぎる振り付けは不安」「みんなで踊れる簡単な曲ってある?」と悩むこともあるでしょう。

そんなときにおすすめの、初心者でも挑戦しやすいK-POPの楽曲をいくつかピックアップして紹介します!

シンプルな振り付けや、繰り返しの多い動きなら、ダンス未経験者でも短期間で習得可能です。
また、観客ウケのいい曲を選べば、会場を盛り上げることもできます!

1.APT.|ROSÉ & Bruno Mars
2.Magnetic|ILLIT
3.Walkin On Water|Stray Kids
4.Sweet Venom|ENHYPEN

筆者
筆者

文化祭や体育祭の雰囲気に合わせて、振り付けを簡単にアレンジするのもアリですね!

1.APT.|ROSÉ & Bruno Mars

K-POPと洋楽のコラボ曲で、観客ウケも抜群の一曲。
サビの繰り返しが多く、フォーメーションの変化も少ないため、初心者でも覚えやすいでしょう。

文化祭や体育祭で、おしゃれで洗練された雰囲気を演出したいなら、この曲がピッタリです。

2.Magnetic|ILLIT

軽やかでキャッチーな振り付けが魅力の一曲。

メロディーが耳に残りやすく、曲に合わせて自然と体を動かしたくなる楽曲です。
女子グループらしい柔らかく華やかな振り付けで、可愛らしさを演出できるのも魅力です。

3.Walkin On Water|Stray Kids

アップテンポなリズムで、踊るだけで会場が盛り上がる一曲。

力強いパフォーマンスが求められるため、エネルギッシュな雰囲気を演出したい人におすすめです。
また、大人数でそろえて踊ると迫力が出てかっこよく決まります。

4.Sweet Venom|ENHYPEN

ゆったりめのテンポで、ダンス初心者でも馴染みやすい一曲。

ビートに中毒性があり、観客の印象にも残りやすいため、パフォーマンス向きの楽曲です。
シンプルな動きでもスタイリッシュに見せられるので、あまり激しく動かなくても雰囲気を出せるのが魅力。

フォーメーションを気にせず、ソロや少人数でも踊りやすいため、少し大人っぽい雰囲気を出したい場合におすすめです!

K-POPダンスを自宅で習得できるオンラインレッスンの紹介

K-POPダンスを始めたいけれど、「スタジオに通うのはハードルが高い」という方におすすめなのが、オンラインレッスンです。

自宅で本格的なレッスンを受けられるため、初心者でも気軽にスタートできます。

近年、オンラインでK-POPダンスを学べるサービスが増え、自宅にいながら本格的なレッスンを受けられるようになっています。
初心者向けのプログラムも充実しており、自分のペースで学べるのが魅力です。

「まずは試してみたい」という方は、無料体験レッスンを活用して、自分に合ったオンラインレッスンを見つけてみましょう。

▼おすすめのオンラインダンスレッスンをもっと知りたい方はこちら

あわせて読みたい
【大人初心者向け】自分にピッタリのK-POPオンラインダンスレッスンを見つける方法とおすすめ4選! K-POPダンスに興味はあるけれど、スタジオレッスンやグループレッスンに対して不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、好き...

初心者向けのK-POPダンススクールも増えている!

初心者welcome

K-POPの人気が高まるなか、初心者でも気軽に始められるK-POPダンススクールが増えています。

ダンス未経験でも、リズム感やアイソレーションなどの基礎から丁寧に学べるレッスンが充実しており、安心してスタートできるのが魅力です。

「どのダンススクールを選べばいいかわからない…」という方は、まず体験レッスンに参加して、雰囲気をチェックするのがおすすめです。
ぜひこの機会に、ダンスの世界へ足を一歩踏み入れてみてください!

▼初心者におすすめのK-POPダンススクールはこちら

あわせて読みたい
大人初心者必見!K-POPダンススクール選びのポイントとおすすめ厳選6校 K-POPダンスを始めたいけれど、「本当に大人初心者でも踊れるのかな?」「どのダンススクールを選べばいいのかわからない」と不安を抱えている方も多いのではないでしょ...

まずは体験レッスンを受けてみよう!

「K-POPダンスを始めたいけれど、自分にできるか不安」「どのダンススクールが合っているかわからない」という方こそ、体験レッスンを受けてみましょう。

実際にレッスンを受けることで、ダンススクールの雰囲気や講師の教え方、クラスのレベルを肌で感じることができます。

ダンススクールによっては、無料や割引価格で体験できるところもあるので、気になるところがあれば積極的に挑戦してみましょう。

まずは一歩踏み出して、K-POPダンスの世界を楽しんでみてください。

▼初心者におすすめのK-POPダンススクールはこちら

あわせて読みたい
大人初心者必見!K-POPダンススクール選びのポイントとおすすめ厳選6校 K-POPダンスを始めたいけれど、「本当に大人初心者でも踊れるのかな?」「どのダンススクールを選べばいいのかわからない」と不安を抱えている方も多いのではないでしょ...

この記事を書いた人

  • ダンスメンターHaru

    ダンス歴20年。2017〜2021年までダンサー・インストラクターとして活動。ダンス経験者だからこそわかる、初心者に本当におすすめのダンススクールのみを厳選して紹介しているので、安心してご覧ください。 ※ハイレベルなダンススクールは除いています(一部記事を除く)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次